学術資料・単行本の頌布のご案内 (2000年版)


研究会では研究成果をひろく頌布しております。出版社の閉鎖などで入手が難しい単行本など、若干部数が残っています。

(2008.10記)当リスト記載の書籍・抜き刷りは、大部分が完売しました。2008年版の在庫リストはこちら
◆サイマル出版会刊行物
◆論文抜刷
◆注文方法

ホームページへ

◆サイマル出版会刊行物

 
書 名:中国文学最新事情
著 者:竹内実・萩野脩二
刊行年:1987年2月
価 格:500円+郵送料
解 説:四人組逮捕以後の中国文壇の新しい潮流を紹介し、論評。取り上げた作家:劉賓雁、李国文、劉心武、張賢亮、王蒙、戴厚英、張潔、張抗抗、高行健、舒[女亭]、陸文夫、蘇叔陽、[登β]友梅、張辛欣、桑曄、遇羅錦、劉再復

 
書 名:毛沢東の読書生活
著 者:逢先知
翻 訳:竹内実
刊行年:1995年2月
価 格:500円+郵送料
解 説:毛沢東は読書家としても知られる。かれの読書生活をつうじて、伝統的なものが、どのように現代に伝わっているのか、うかがうことができよう。

 
書 名:永遠の隣国として
著 者:蕭向前
翻 訳:竹内実
刊行年:1997年1月
価 格:500円+郵送料
解 説:


このページのTOPへ

◆論文抜刷

 
標 題:中国のいだく世界像──宦郷『縦横世界』から──
著 者:竹内実
所 収:『立命館国際研究』1巻1号(1988.05)
価 格:500円+郵送料

 
標 題:『水滸伝』批判について
著 者:竹内実
所 収:『東方学報』第52冊(1980.03)
価 格:500円+郵送料

 
標 題:現代中国の歴史性 ──「儒法闘争に学べ」にみる呂后、武則天賛美の論理とその挫折 ──
著 者:竹内実
所 収:『東方学報』第50冊(1978.02)
価 格:500円+郵送料

 
標 題:幕末、明治の中国蔵
著 者:竹内実
所 収:『1995年12月 中国国際シンポジウム 東アジアにおける近代化の指導者たち』
出 版:国際日本文化研究センター(1997.03)
価 格:郵送料のみ

 
標 題:転換期の中国(京大人文研研究報告序論)
著 者:竹内実
所 収:『転換期の中国』(1988.03)
価 格:郵送料のみ

 
標 題:庶民と哲理──小説『鐘鼓楼』と鐘鼓楼界隈──
著 者:竹内実
所 収:『阿頼耶順宏・伊原沢周両先生退休記念論集』(平成9年4月)
価 格:郵送料のみ

 
標 題:徐懋庸に答え、あわせて抗日統一戦線問題に関して
著 者:竹内実
所 収:『文学』
価 格:郵送料のみ

 
標 題:魯迅、徐懋庸宛の手紙・その後
著 者:竹内実
所 収:『入矢・小川教授 退休記念論文集』(1974.10)
価 格:郵送料のみ

 
標 題:中国の一九三〇年代と魯迅
著 者:竹内実
所 収:『文学』
価 格:郵送料のみ

 
標 題:漱石の詩
著 者:竹内実
所 収:『文学』
価 格:郵送料のみ

 
標 題:内鮮一体の小説
著 者:竹内実
所 収:『文学』
価 格:郵送料のみ

 
標 題:左翼作家連盟の成立まで
著 者:竹内実
所 収:『東方文化』第44号
価 格:郵送料のみ

 
標 題:周樹人の役人生活──通俗教育論との関係
著 者:竹内実
所 収:『東方学報』第59冊(1987.03)
価 格:郵送料のみ

 
標 題:メンツ(面子)について
著 者:竹内実
所 収:『立命館言語文化研究』4巻4号(1993.02)
価 格:郵送料のみ

 
標 題:我看茅盾心目的魯迅(中文)
著 者:竹内実
所 収:『立命館国際研究』6巻3号(1993.12)
価 格:郵送料のみ

 
標 題:中国現代文学史之謎(中文)
著 者:竹内実
所 収:『立命館国際研究』6巻3号(1993.12)
価 格:郵送料のみ

 
標 題:金印の謎
著 者:竹内実
所 収:『立命館国際研究』7巻1号(1994.05)
価 格:郵送料のみ


このページのTOPへ

◆ご注文の方法
 上記文献をご希望の方はFAX(075-721-1735)にてご注文ください。
このページのTOPへホームページへ

2000.08.17公開
2000.10.10更新